転職 広告

介護の面接で「他に質問はありますか?」と逆質問されたら答えること

株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

面接時にかならず「何か聞きたいことはありますか?」と問われた経験ありませんか?そうです、逆質問の時間です。そこで面接官に逆に鋭い質問する事によりの印象はかなり変わります。

今回は介護の面接で逆質問されたら答える事、について触れていきたいと思います。実際に私が面接官をしていた際に「これは良かった」と感じたところも含めてご紹介致します。

介護職の面接での逆質問とは?

面接を受けた事がある方はイメージが沸くでしょう。面接官から「最後に聞きたい事はありますか?」と問われます。

おそらく面接の最後に聞かれる場合が殆どではないでしょうか?

私も面接官時代、履歴書を見ていくつか質問をします。そしてこちらが聞きたいことが終わったら最後に問いかけていました。

この逆質問が実は一番大切だったりします。

「自分はどれだけ仕事が出来てスキルがあります」と言われればその方の能力は把握できます。介護の仕事で必要なのは能力もそうですが“やる気”です。

技術である程度補えますが、気持ちがなければ続けられる仕事ではありません。

では“やる気”を伝えるにはどうしたら良いか?それをお伝えするのが逆質問になります。

逆質問の内容によりやる気が伝わります。

「分かりやすい説明でしたので特に何もありません」と言われるのも良いですが、せっかくのチャンスですので逆質問をしてよりやる気をアピールしない手はありません。是非チャンスをものにしてください。

どういった逆質問が介護職の面接で効果的?

オリエンテーションの内容について

「弊社ではオリエンテーションはどのような事をされていますか?」と活動内容についての逆質問です。

介護施設は日常生活の介護支援もそうですが、通っていただいている方、利用されている方に少しでも楽しんで頂こうとレクリエーションを開催しております。

その内容は特に決まったものは無く、職員が知恵を出し合って行います。リハビリを兼ねている内容もございますので、作業療法士や理学療法士等と連携しながら内容を考えていく事もあります。

オリエンテーションについて逆質問されると「オリエンテーションに目を向けているという事は何か積極的に案を出してくださるのかもしれない」と期待が高まります。

経験を積むとどうしても慣れてしまい、開拓力が減っていくのでありきたりな内容になってしまいます。

新しい案が出る事は運営側としても非常に頼もしく思えます。

変化を嫌う施設がこれまで多かったですが、本当に良いサービスを提供しなければ淘汰されていく事が徐々に介護業界全体にも広がりつつあります。

変わっていかなければならない気持ちを持つ施設も増えてきていますので、介護施設のオリエンテーションについての逆質問は効果的だと私は感じています。

入社日までにしておくことはありますか?

異業種から来られた方が面接に来られた際に言われる事が多く感じます。入社日まで時間がある場合、準備しておく事を逆質問します。

これをするメリットは即戦力になる気持ちがある事が伝わります。

少しでも現場の戦力になれるように努力しようと前向きな気持ちがその言葉から読み取る事が出来ます。

また、入社日までに目を通しておいた方が良い介護に関する記事や本、動画など「自分は少しでも学ぶ姿勢があります」と意欲をお伝えする事で、その方の印象が良くなります。

私どもの介護施設では現実、施設に入ってからお伝えする事で間に合うので「入社日までゆっくり過ごして下さい」とお伝えしています。特に準備する事が無かったとしても聞いておいて損は無い逆質問です。

独自の研修制度等はありますか?

学習の時間を設けられているか聞く事で、向上心をアピールする事が出来ます。介護業界の研修は社会福祉協議会や行政機関が行う研修があります。毎年年度初め頃にその年度の研修予定の冊子が届きます。

そのような外部が行う研修の他に、事業所内で行う研修がある施設と無い施設があり、それについて質問をする事で「自分はもっと技術を磨きたい、もっと知識を深めたい」と意欲をお伝えするのです。

長年介護の仕事に携わっていると研修に行きたい方と研修に行きたくない方、極端に分かれます。

行政からも定期的に研修に行くように勧められますので、出来たら全員言っていただきたいのです。

ですが、施設やその方の事情があるので、中々全員が参加するわけには行きません。

従って意欲の無い方は管理者の立場から研修に行くようにお伝えします。意欲の無い方を研修に行かせても学びは少ないので、意欲的な方に入社していただいた方が今後の成長に期待出来るので効果的な逆質問だと感じます。

 逆効果になる逆質問とは?

残業時間について

お若い方を面接している際によく聞かれるのが「残業時間もお給料当たりますか?」という逆質問でした。聞いて全く問題ありません、労働者の当然の権利だと私自身思います。

しかし日本では残業時間について問いただす事が良くないという風潮があります。

出社時間にはうるさいのに残業時間はあいまい、古き良き日本人像なのでしょうか?世間では労働時間に厳しくなってきていますが介護福祉業界は非常に遅れています。

サービス残業がある所は非常に多くあります。

夜勤時で人手が足りない時間帯に容態が急変し緊急対応していたら通常こなさなければならない業務が出来なかった際や、交代時間になっても急なトラブルがあり職員がこないなんて事は一般的にあります。

このように人相手だから作業時間が読めない事もありますので、全てをしっかり管理する事が難しい職場でもあります。

ややこしい職員はいますか?

私が面接官を務めていた際、本当に言われた逆質問です。以前も介護現場で働いていた50代の女性が面接に来られました。経験も豊富で施設で働くとなれば即戦力間違いなし。

経歴だけみていると申し分ない人材でした。面接が始まり何事も無く終盤になりました。

私が「最後に何か聞いておきたい事などございますか?」とお伺いすると「ややこしい職員はいますか?」と返ってきました。

お局さんの事を指しているのかな?と思い

「施設長でも無いのに決定権のある方はいません。ここで長く働いている方も複数人いらっしゃいますが、私の耳には入ってきていません。月一度面談を行いますが、その際も〇〇さんが…と言った不満は現在の所出ておりません。皆さん大人です、好き嫌いはあるかもしれませんが距離を調節しながら働いていますので、特定の職員が特段影響力を持っているという事はありません」とお伝えした。

しかし、その方が気になった“ややこしい職員”はお局様の事ではありませんでした。「自分がリーダーになった際、指示を聞かない職員がいないようにしたいので、確認を致しました。」との事でした。

この方のようにこれまで管理経験が豊富だからとキャリアをアピールされる方が時々いらっしゃいます。

この面接では管理職ではなく現場介護士の募集からの面接でした。「ややこしい職員はいますか?」そうやって聞く職員が実は一番ややこしかったりします。

まとめ

いかがでしたでしょうか、介護の世界でも面接の逆質問は効果絶大です。

自分のスキルをアピールする事よりも面接の前に一度サイトやチラシをリサーチし、そこに書いていない事を逆質問する事の方がよほど好感度に効果があります。

是非面接の際は意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。