介護士の仕事 広告

介護利用者のセクハラ痴漢が止まらない?その理由とは

株式会社マイナビのプロモーションを含みます。

高齢者施設で利用者から受けるハラスメントで一番多いのは暴言、暴力等のパワハラです。

引き続き多いのが今回取り上げる“セクハラ”です。

今回は介護利用者のセクハラが止まらない実態について触れていきたいと思います。

セクハラ被害に合った出来事、またセクハラに合わないため介護職員はどのような対処をしているのか、ご紹介致します。

介護現場における利用者のセクハラの実態

お仕事とは関係の無い性的な嫌がらせを行う事を“セクシャルハラスメント”通称セクハラといいます。

介護士の仕事は介護者に介護サービスを提供する事です。

介護業界でのセクハラは主に介護利用者から受ける事が多いのです。

特に若い介護士の被害が多く、厚生労働省調べのデータでも介護施設で働く方の被害は5割~7割の方が経験ありと報告されています。

実際に私が働いている施設でもセクハラ被害の報告がありますが、やはり7割の方がセクハラに該当する経験をした事があるようです。

これは報告に挙がっている件数ですので、まだまだ埋もれている可能性があるという事です。

セクハラの実例をご紹介

では具体的なセクハラの実例についてご紹介しますね。

着脱の際に抱き着かれる

衣服を着脱する際に起きたセクハラです。

上着をきさせてボタンを止める際、ズボンを挙げる際など衣服の着脱時は身体を密着させる事になります。その際に抱きつかれたケースです。

その方は特定の介護士に限りそのような行動を行います。

対応としてはその利用者の対応は別の職員がする事になりました。

なぜこのような事をしたのか、理由を聞くと「好意を持つようになった」との事でした。

閉鎖的な空間だとサービス提供が好意を抱いていると勘違いされる事は多々あります。

部屋で押し倒される

訪問介護の話です。何度もヘルパーで接している方でした。これまで性的な言動や行動は一切なくヘルパーも安心されていたようです。

しかし、その日は違いました。

部屋に入りドアを閉めたとたんにいきなり押し倒されました。急な事で悲鳴を上げるとご利用者様は驚かれ手を放したスキに部屋を飛び出しました。

経験豊富なヘルパーだったこともあり対応が出来たケースですが、経験の浅い方だとどうなっていたか分かりません。

これまで何もなくても部屋に男性と二人きりという環境は危険と隣り合わせという事を忘れてはなりません。

なぜ介護利用者のセクハラが多いのか?

では、なぜこのような性的犯罪ともいえるセクハラ行為が行われるのでしょうか。

介護士を下に見ている

日常的に介護サービスを受けていると自分の方が上だと勘違いしてしまう事があります。

飲食店で目にするトラブルで「お金を払っているのだから」「お客様は神様だ」と大声を出すお客様と同じ状況描写です。

自分が出来ないからサービス費を払って介護をしてもらっている気持ちが薄れてきてしまうのです。

ご利用者様は非常によく観察されています。看護師や作業療法士のサポートに介護士は回る事もありますから、他の専門職と比べると介護士は下だなと思われるかもしれません。

介護士を下に見ているご利用者様がいると「あの人、介護士の事を下に見ているから気を付けてね」とこちらも構えてしまいます。

険悪にならずお互い良い関係でいたいものです。

受け入れてしまう

語弊が無いように説明します。

セクハラを受けても「ハイハイ」と受け流してしまうため「この介護職員なら冗談で済む」と誤った認識をしてしまいます。

なぜ受け流すのか?注意しないのか?と思われる方もいるでしょうが、ちゃんと理由があります。

認知症を患っている方からのセクハラを受けた際、先輩に相談しても「認知症だから言っても分からないのよ」や「仕事だと思って我慢しなさい」と話にならないといった

ケースもありました。

また、下手に抵抗すると逆ギレするかもしれない、高齢と言っても男性ですから力で押さえつけられればどうする事もできません。

刺激をしないよう、受け入れてしまうケースもあるようです。

何より問題なのはセクハラの事実があるにも関わらず解決しようとしなかった事業所も問題です。

事業所側が対応してくれない理由

下記に事業所側が対応しない理由についていくつか挙げてみましたのでご紹介致します。

事実確認が難しい

職員を守らないでどうする、と思われるかもしれません。

実際に被害に合われた方からすると我慢のならない対応だと思うのも頷けます。

誤解しないでいただきたいのが、被害にあわれた方が嘘を言っているとは全く思っていません。他の職員も目撃していたのだと第三者目線で注意が出来るという事です。

なぜ職員の報告を信じないのか?と言われると実際気に入らない利用者に対して職員が虚偽報告をしてきたケースも過去に存在するので見極めが非常に難しい事でもあるのです。

じゃあ職員を2人で介護業務を行われせれば良いのでは?という意見もあります。実際、職員の人手が足りている施設ではそのように対応する施設もあります。

しかし、夜勤は一人で行う施設もまた存在しますのでその場合「仕方ない、よくある事だから」で済まされてしまうのです。

事を荒立てたくない

対応するのが面倒くさい。

「介護業界にいてセクハラが嫌なら辞めればよい、変わりはいくらでもいる」と、このように話される方もいます。

医療分野に比べると専門性も低いですし、誰でも出来る仕事と言われればそれまでです。

一人の介護職員を守りセクハラ対策をするより、介護とはこういうものだから慣れてもらい、我慢できなければ辞めればよい。

といったスタンスです。

これではいずれ介護職を志す人はいなくなり、どんどんサービス自体もいい加減な物になっていくでしょう。

セクハラの対応方法は?

① 契約時の説明をきちんとする

管理者や責任者の業務になるかもしれませんが契約時の説明の際、「退所理由について」の項目の説明を詳細にする必要性があります。

これはご本人様だけでなくご家族様への説明にもなります。もしもセクハラが発覚した場合退所していただく可能性がありますと伝える事により、

こちらからは強く注意が出来なくてもご家族様からも働きかけを行って下さるケースがあります。

② 職員にリスク管理について研修を行う

被害にあった際、周りに職員がいるとは限りません、故に自分の身は自分で守らなければならないケースもあります。

その時は、リスクを最小限に抑えるよう研修で教えていきます。被害に合っては遅いので被害に合う前に対策をする事です。

相手が勘違いするような言動や態度を控える、一定の距離感を保つ事が挙げられます。どうしても密接な状況に陥る場合、他の職員と助け合う等職員の意識改善にも繋がります。

③ セクハラ相談窓口を設ける

セクハラ被害を受けた時、相談せずに諦めてしまうケースが存在します。セクハラ被害を容認せず、小さなケースでも相談できるよう、窓口を設けてある施設があります。

実際私どもの施設にも専用の相談窓口が設けられています。設置して2年目になりますが、徐々に窓口への相談が増えてきています。

直接上司や先輩に相談できない時は他に相談できる場所があると良いでしょう。

④ 訪問先の変更

訪問介護の場合に限りますが、セクハラをしてくる利用者なら男性に変更します。

またヘルパーは女性が殆どの施設は当番制を設けている施設もあります。一人の人に偏らないよう対応しています。

まとめ

セクハラの報告は年々増加していますが全てがクリアになったわけではありません。

介護士が相談しやすい環境を作る事、そして施設内でのセクハラ防止には事業所全体の取り組みが必要であります。

個人では対応できない事なら周りと協力して出来るような体制を整えておくことが、働きやすい職場の第一歩となるでしょう。